「ドロドロ血」を健康な血液に替えて、体内に酸素を循環させる治療法です!
がん、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、各機能の衰えを解消するもっとも効果的な点滴治療。
血液には体内すべての細胞に酸素や栄養を運ぶ、という役目があります。
スムースに体内を循環するために、健康な血液はサラサラでなければなりません。
ストレスや体の不調から血液がドロドロ(血液中のコレステロールや中性脂肪が増えすぎると、血液がドロドロになります)で流れが悪くなると、細胞に酸素や栄養を運ぶことができなくなり、臓器の各機能や免疫機能が衰えていきます。
酸素や栄養が不足する状態が続くと、がん、心筋梗塞、脳梗塞となるリスクが高まります。
一度ドロドロになってしまった体内の血液は、どのようにしてサラサラにできるのでしょうか?
⇒その解決方法としてもっとも効果的な点滴治療が「オゾン療法」です。
別名「血液クレンジング」とも呼ばれ、オゾンによって血液内の酸素を最大限増やし、きれいに浄化された血液を体内に循環させる点滴による治療法です。
イギリス、ドイツ、スイス、イタリア、オーストリア、ロシアなどではスタンダードな治療として認知されており、日本国内でも注目を浴びている治療です。
- 「オゾン」とは??
-
⇒大気中に含まれる気体で、強力な酸化作用があり、殺菌やウイルスの不活化、脱臭などに使用されます。
オゾン療法(血液クレンジング)の行い方
- 約100mlの血液を採取します。このとき、不健康な血液はドロドロし、どす黒い色をしています。
- この血液に医療用オゾンを投入します。
代謝と免疫力を活性化させるために、もっとも効果的なオゾンの量を正確に計り投与することが必要です。
血液とオゾンが反応し一瞬で鮮やかな赤色に変色します。 - オゾンにより活性化された血液を、点滴によってゆっくりと体内へ戻します。
体全体に酸素を行き渡らせる効果によって脳や目に酸素がめぐり、点滴中にも視界がクリアになります。
冷え性の方は体全体がポカポカと温まることを実感していただけます。
- 治療時間は約30~45分。
-
個人差はありますが1回の治療でも十分に効果を実感していただけます。
健康維持、老化予防(アンチエイジング)、疲労回復が目的の場合は1~2週間に1回の間隔で治療されると効果的です。
がんの術後やウイルス性疾患などで免疫力の向上が目的の場合は、1週間に1~3回の治療をおすすめしております。
- 感染の心配はございません!
-
オゾン療法の注射針、採血ボトルは1回限りの使い捨てで行っております。
治療のたびに新しい滅菌ボトルに採血し、無菌処理で行うため外部から感染することはございません。
安心してお受けいただけます。
オゾン療法の生理的効果と治療効果を期待できる疾患
- 血液循環の改善・・・肩こり、腰痛、冷え性、むくみ
- ダメージを受けた細胞の修復・・・慢性疲労、筋肉痛
- 活性酸素を減少させ、細胞の老化を防ぐ・・・各臓器の機能を促進させる、アンチエイジング効果(美肌など)
- 消炎、鎮痛効果・・・頸椎捻挫、慢性関節リウマチ、関節炎症状
- インターフェロンの産生を促進・・・肝炎、HIV、インフルエンザウイルスの除去
- 免疫機能の活性化・・・がん、悪性リンパ腫、白血病
- 抗アレルギー作用・・・花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく
- 脳、冠血流の改善・・・脳梗塞、狭心症、心筋梗塞
オゾン療法の料金(税込)

オゾン療法の副作用
オゾン療法はドイツ、オーストリア、スイス、イタリアで数百万回ほどおこなわれたうち、0.0007%ほどの軽度な副作用の報告はあるものの、後遺症が発生した例はなく、重篤な急性・慢性の副作用や、がん発生率の増加、アレルギー症状なども報告されていません。
また、イタリアのシエナ大学病院では、1995年以来オゾン療法を加齢黄斑変性患者に約8,000回、線維筋炎患者に約100回おこなっています。2000年から4年近く、オゾン濃度を緩やかに増加しましたが、やはり副作用などは認められなかったとの報告があります。
オゾン療法の注意点
- ・治療を始めてすぐの頃は血流が改善されるため、だるさを感じる場合がありますが、時間とともに回復していきます。
- ・甲状腺機能亢進症の方や、G6PD欠損症の方は治療を受けることができません。
- ・この治療法で用いられる医薬品・医療機器は国内においては薬機法上の承認を受けていませんので、日本では未承認の医療機器を医師の責任において使用しております。
- ・使用する以下の抗凝固剤による副作用が指摘されています。
○ヘパリンナトリウム(重大な副作用(頻度不明))
ショック、アナフィラキシー
出血・血小板減少、HIT等に伴う血小板減少
血栓症
○クエン酸ナトリウム
しびれ